洋服の印象が強いウールですが、近い将来、靴こそウールという新常識が生まれるかもしれません。ニットならではの履き心地にこだわった靴を手掛ける「steppi」(ステッピ)。大手アパレルメーカーからニットシューズ専門のブランドとして2022年に誕生し、デザイン性の高さから同年にグッドデザイン賞も受賞しています。従来のニットシューズに加えて、より上品さやあたたかみを表現するために辿り着いたのがメリノウールでした。
「ウールを取り入れたことで長時間でもサラッとした履き心地で、汗や臭いも気にならない。改めて靴に合う素材なのだと気付きました」とウールの奥深さについて再認識したと語るのは、steppiのクリエイティブチーフ・デザイナーを務める木下知都江(ちずえ)さん。
「23区」や「組曲」を中心に幅広いジャンルのアパレルブランドを擁する「オンワード樫山」。洋服の企画・生産で得たニットの知見や技術、その着心地などの集大成を靴にも活かせないか、こうした取り組みで2022年にデビューしたブランドが「steppi」です。ニットシューズに特化したブランドは業界的にも珍しく、木下さんは商品の開発段階から携わっています。
ニットならではの軽くてやわらかい履き心地に加えて、水洗いできる点がsteppiの魅力。今回は素材にメリノウールを採用したことで、その特徴でもある防臭性や吸放湿性も備わっています。さらにフォーマルシーンで着用できる点も評価され、瞬く間に働く女性たちに支持されるようになりました。「最終の形になった時、お客さまにとってメリットのあるプロダクトになっているかどうかが大事」と、木下さんのデザインに対する想いからも多機能な靴作りへのこだわりが感じられます。
steppiの靴は主に再生ポリエステルで作られています。「発色は良いのですが、どうしても冬は冷たそうなイメージがありました。そこで、あたたかみのある素材としてメリノウールを取り入れてみては、との話になりました。もともと洋服の会社なのでウールの知識はあり、個人的にも好きな素材でしたが、ザ・ウールマーク・カンパニーと協業することで天然の機能性などウールの知識がさらに深まりました」
商品企画の際に気を付けた点が、ウールのニット糸が与えるカジュアルで「ほっこりした見た目」を抑えることでした。そこでオフィスシーンでも着用できるようにと履く場面を問わないデザインを意識し、糸や編地の試作を繰り返してウールを取り入れました。「汎用性が高いのもウールのメリットです。夏はさらっとした履き心地、冬はあたたかいなど、同じウール素材でも季節によってメリットがガラッと変わります」と、木下さん。
こうした試行錯誤の結果、ウール混率50%以上のパンプスが遂に完成しました。従来の履き心地の良さにあたたかさが加わり、防臭性だけでなく高い吸放湿性のおかげでよりムレにくくなっています。さらに高品質なウール製品の証である「ウールマーク認証」を、国内では初めてシューズで取得。この協業を機会に、より多くの方々にsteppiを知ってもらえたらと意気込みます。
今回、初めてウール素材を使うことで、機能性やサステナビリティなど、履き心地だけでない新たな可能性の広がりも感じることができました。

変化が激しいファッション業界ですが、それでも「デザイン性だけでは買われないのが靴です」と木下さんは断言します。「痛いのを我慢して靴を履くことは今の時代、ないと思います。steppiの靴は、やわらかくて履きやすい。そこにウールが加わることで立体感やツヤが出て、見た目も上品になります。今回、初めてウール素材を使うことで、機能性やサステナビリティなど、履き心地だけでない新たな可能性の広がりも感じることができました」
「将来はウールの中敷きも作れたら素敵」と、ウールの知識を深めたことでより創作意欲が湧いてきた様子。人の身体を支える靴だからこそ、多機能なウールがその真価を発揮します。

steppi:軽やかにステップを踏めるような靴であってほしいという想いで靴をデザイン。可能な限りの再生素材を採用し、サステナブルなものづくりにもこだわります。